飼い主の“見えない心”を可視化する。「アニマルサークル」でウェルビーイングをチェックしよう

ペットの健康や行動に目を配ることは多くても、「飼い主自身の心と身体の状態」にまで意識を向けている方は、まだまだ少ないかもしれません。
しかし実際には、飼い主の心身の状態こそがペットと飼い主のウェルビーイングに大きく関わるというのが、動物福祉の観点からも近年注目されているテーマです。
今回はその課題に真正面から取り組んだ、注目のオンラインサービス「アニマルサークル」をご紹介します。
▼公式サイトはこちら

「アニマルサークル」とは?

「アニマルサークル」は、犬猫の飼い主向けに開発されたウェルビーイング診断サービスです。
専門知識がなくても、オンライン上でいくつかの質問に答えるだけで、飼い主自身の心身の状態を総合的にチェックすることができます。
診断後には、100点満点のスコアと現在の自分の状態に基づいたアドバイスや生活改善のヒントが表示される仕組みです。

注目する3つのポイント

1. ウェルビーイングの視点が明確
「ウェルビーイング(well-being)」という言葉は近年注目されていますが、「アニマルサークル」はその定義を丁寧に踏まえた設計がなされています。身体・心・社会的つながりのバランスに着目しており、科学的根拠に基づくアプローチである点が好印象です。
2. ペットとの関係性を“見える化”
ペットとの関係が良好であるほど、飼い主のストレス緩和や孤独感の軽減につながることが知られています。本サービスは、この関係性を自覚し、より良くしていくための「気づき」を与えてくれます。
3. 学術的背景に基づいた設計
サービス設計の背景には、開発企業の代表が行った研究があります。ペットと人の関係性に関する知見が反映されており、信頼性の高い内容となっています。

なぜ今、飼い主のウェルビーイングが重要なのか?

私たちは、ペットの健康・行動・食事には敏感でも、自分自身の「こころの健康」には鈍感になりがちです。
しかし、飼い主の状態はペットにも確実に影響を与えます。
  • 飼い主がストレスを抱えていると、犬や猫も不安定になりやすい
  • 孤独感を感じている飼い主は、過度な依存や過干渉になりやすい
  • 逆に、飼い主の幸福度が高いと、ペットもリラックスして過ごせる
こうした点を踏まえ、「飼い主自身が整っていること」こそが、健やかなペットライフの第一歩なのです。

無料でできる、簡単チェックから始めよう

「アニマルサークル」は無料で誰でも利用可能です。
犬や猫と暮らしている方ならどなたでも気軽に試せるので、まずは一度チェックしてみることをおすすめします。

最後に

私はこれまで数多くの飼い主さんと向き合ってきましたが、「ペットは元気なのに、飼い主さんが疲れてしまっている」ケースを数多く見てきました。
「アニマルサークル」は、そんな飼い主さんにとっての“心の健康診断”のような存在になってくれると感じています。
ペットのためにも、自分自身の心と体を、ぜひ見つめ直してみてください。

友達にオススメしよう